◆なぜ算数が苦手になるのか?

3つあります。

1.塾の授業が理解できないまま次の単元に進んでしまうから

大手進学塾はカリキュラムに沿って毎週単元を進めていきます。

扱う問題の難易度はクラスごとに調整しますが、算数が不得意な子も得意な子も、理解が遅い子も速い子も、一律同じ単元を同じスピードで学習することになります。

講師は与えられた時間の中でそのクラスに最適な問題を選び授業をし、宿題を出して定着を図ります。これで授業についていける子は問題がありません。しかし、そうでない子は消化不良を抱えたまま1週間が過ぎてゆきます。

毎週土曜日にテストがある子は毎週つらい思いをします。ひと月に1回クラス分けテストがあるお子さんは、4週間分の消化不良を抱えたままテストに臨まなければなりません。これでは算数が嫌いになって当たり前です。(⇢その対応)

2.塾の宿題をちゃんとやっていないから

というよりは“ちゃんとできない” といった方が正しいかもしれません。

塾の講師は授業でポイントを解説し、宿題(=演習)を通して問題に対する理解が深まることを期待しています。

しかし、授業で理解があやふやな所があると宿題はちゃんとできません。

あるいは“この問題のここがわからない” というふうに具体的な質問ができません。

宿題で間違えた問題は×をつけて終わり。もしくは赤ペンで解答の解説を写して終わり。理解を深めるどころか宿題がやっつけ仕事になっています。これでは解ける問題が増えていきません。いつまでたっても算数は伸びません。“楽しく”ないですね。

“間違えた問題”、“わからない問題”が解けるようになってはじめて力がつくのです。(⇢その対応)

3.計算ができないから、計算ミスが多いから

算数が苦手な子は実はこれが一番多いです。

A:特に四谷大塚の組分けテストを見ていると1(3)で途中に□のある計算(還元算)が出題されます。これを間違える、あるいはわからないからと言って捨ててしまう子が下位クラスには半分以上います。

B:一方、問題の解き方はあっているのに計算で間違えてしまうケースです。得点になるはずの問題が計算ミスによって×になってしまうのは悲しいことです。これが頻繁におこるとテストの点数は上がらず、お子さんは算数に苦手意識を持つようになっていきます。(⇢その対応)

◆よしだ塾はどう対応するか

1.に対して

上位クラスであれ、下位クラスであれ、単元ごとにどうしてもできるようにしておかなければならない問題というのがあります。ゆずれない問題です。

お子さんが、これをしっかり理解できているかどうかを把握します。そしてお子さんの理解のスピードに合わせて説明、演習をしながら定着を図ります。さらに、わからない問題をお子さんの力に合わせてひとつひとつ解説していきます。

算数を苦手とする子は、1回の授業でぱっと解けるようにはなかなかなりません。2週目、3週目と数字替え問題でふり返ることをしながらだんだん解けるようになっていきます。このとき“できるようになったね”と、“ほめてあげる”ことがとても大切です。

ある程度このサイクルがお子さんに浸透してくると、今度は自分で問題に取り組めるようになっていきます。解説を読んで理解し、自分で問題が解けるようになる“形”ができあがってきます。

2.に対して

口頭で、お母さまがお子さんに「宿題やったの?」、お子さん「ああ。」 しかし実際にノートを見たら全然やってなかった。昔、そんなことがありました。これは一番ひどいケースですが、要は講師に対して“しっかり宿題のチェックをしてくれ!”というお母さまのメッセージです。

よしだ塾は、お子さんの通っている塾の宿題ノートを端から端まで拝見します。

指示された問題を解いているか。間違えた問題の解き直しはしているか。質問すべき問題ははっきりしているか。宿題ノートには、お子さんの算数を伸ばす材料がたくさん詰まっています。これらを隈なく拾い上げ、問題の理解へとつなげてまいります。

3.に対して

A:逆算が不安定な状態です。簡単な数字を使って練習をしていきます。一回では定着しません。

毎週似たような還元算を1題もしくは2題解いて練習を重ねていきます。


B:塾では必ず計算練習を宿題に出しますが、中身までくわしく見ることはしません。そこまで手がまわらないからです。間違えた問題は当然ですが、正解した問題もどのように計算をしているか筆算を見ます。遠回りの面倒くさい計算をしていないかなどもチェックします。

誰かが指摘して直してあげないと、子どもはその悪いクセのある計算の仕方のまま6年生になってしまいます。算数が嫌いな子ほど計算をしっかり見てあげる必要があります。これは見つけてあげるタイミングが早ければ早いほど良いのです。

入塾までの流れ

①面談日時決定


お問い合わせをいただいた後、面談の日時をご相談のうえ決定いたします。面談(お母さまのみ)は教室までお越しいただきます。

②面談

面談(30分くらい)ではお子さんの学習状況および志望校をお聞きし、学習の進め方をアドバイスいたします。その際、以下のもの(あるものだけで結構です)をお持ちいただけると幸いです。
 ・模擬試験の問題用紙、解答用紙、成績表
 ・塾内のテスト問題用紙、解答用紙、成績表
 ・塾の算数授業用テキスト、算数授業用ノート、塾の算数宿題用ノート

③体験授業

面談をふまえて体験授業(60分くらい)をおこないます。ノートと筆記用具をお持ちください。お母さまは授業の様子を横でぜひご覧ください。体験授業の内容は面談の際、リクエストをいただいてもかまいませんし、こちらで気になるポイントを出題して解いてもらうこともいたします。
 ・授業報告(20分くらい)
体験授業から拝察できること、お子さんの状況をご報告いたします。あわせて今後の算数の勉強の進め方をお話しします。

④ご家庭でご相談

 家に帰って、お子さんと授業はどうだったか、よくお話ししてください。

⑤入塾の手続き

体験授業を受けて“いいね!”ということであれば入塾のお手続きとなります。授業の曜日と時間帯をご相談し決定いたします。入塾申込書にご署名、ご捺印をいただき、授業スタートです。

アクセス

住所
東京都町田市薬師台2‐16‐1
小田急線 鶴川駅よりバスで8分
℡090‐1102‐2377

お気軽にお問い合わせください。090-1102-237710:00~21:00 日曜日をのぞく
※祝日でも大丈夫です。

お問い合わせ
TOP